13時過ぎの飛行機で東京へ。夏休み終盤の日曜のせいか、機内は親子連れが多い。 昔は一睡もできなかったのに、最近は機内でいつも爆睡しちゃってる。今回も1時間半眠りまくり。 16時半過ぎに宿に到着。 都市対抗テレホンサービスを聞くと、今やってる試合は東芝vsホンダ熊本。 6回終了で3−2、ホンダリードらしい。今から行けば少しでも見られるかな?と思いドームへ向かうことに。 ちょっと寄り道したりしてるうちに遅くなってしまった。17時55分、後楽園駅着。ここへ来るのも久しぶり。 改札を出て「東京ドーム方面」と書かれた案内の文字を見ると自然と心がはやりだし、階段を駆け上る。 駅ビルとドームをつなぐ歩道橋を渡り終える頃、見えてくるのは外野入場口。 チーム応援席に入るため並んでいる人の波を目にする。ああ、この風景も都市対抗だ。嬉しくなって思わずニヤリ。 一塁側、かずさマジック(旧新日鐵君津)の応援受付へ行き、まずは応援グッズをゲット☆ もらったのはうちわ・選手名鑑・タオル。 チーム席へ入ってもいいんだけど、今日は外野でまったり見ようと思う。 そういえば結局第2試合は見られなかった。どっちが勝ったんだろ? 近くにいる人に結果を聞きたいけど、ホンダうちわ持った人に聞くべきか、それとも東芝うちわの人にするか… |
![]() ←かずさマジックの応援グッズ。 選手名鑑にうちわ、下の水色のはタオル。 タオルは以前ももらったことがあり、当時は 新日鐵のマークがプリントされてたのだけど 市民球団となった今回は文字のみ。 「世界をめざそう、地域から。新日鉄。」 「新日鉄は、皆さんも参加する地域密着型の 強いスポーツチームを応援しています。」 と書いてある。 |
第3試合は18時50分開始。まだ時間があるので、ドーム横のグッズショップ「TO:DO」へ。 日本ハムの球団マスコット「ファイティー」のグッズを探す。実はこれも今回の遠征の目的の一つ。 来年から日本ハムは本拠地を北海道に移す。それに伴い、球団マスコットも新しいものになるようだ。 つまり、ファイティーが見られるのは今年までということ。 それが何だか寂しくて、最後にファイティーグッズを買っておこうと思っていた。 店内に入ると、日ハムの本拠地であるにもかかわらずファイティーグッズが少なくてちょっとがっかり。 それとも私みたいな人が多くて売れてるということ? 迷った末に一番可愛かったキーホルダーを購入。 店の入り口では入場整理のお兄さんが拡声器持ってPR中。 「店内では阪神の濱中選手グッズ、赤星選手グッズなどを取り揃え…」 と、巨人より阪神グッズをアピールする兄ちゃん。 あれ?ここってどこの球団の本拠地だっけ? その後、スコバイのお弁当でおなじみの?和幸でお弁当を買ってからようやく外野席へ入った。 |
![]() 今年限りで見納めとなるであろう日ハムのファイティー。 ファイティーがピッチャーとして投げようとしてるバージョンと バット持って打とうとしてるバージョンがあったので、 私はピッチャーバージョンを購入。なかなか可愛い♪ 日ハムさん、札幌移転後もなんとかこの子を残してくれませんかね… ちなみにファイティーの背番号は「100」。 |
球場の中に入って、グラウンドの芝の緑が見えてくるとワクワクする。この気持ちは昔から変わらない。 去年はずっとネット裏の特別席で見てたので、都市対抗を外野で観戦するのは2年ぶり。 応援するかずさマジックは一塁側なので、ライトスタンドのセンター寄りに座る。 座ってすぐにスコアボードが近すぎて見づらい場所だと気付くが、センター寄りの位置が好きなので移動もせずそのまま。 |
![]() 座ってた位置から見るスコアボード。 ずっと見上げてると首が疲れる… この右側にあるオーロラビジョンを見るのはさらに苦しい。 え、素直に移動しろよって?(^^; |
18時50分、かずさマジックvs西濃運輸戦プレイボール。 1回表、かずさの一番打者鬼崎がライトへいきなり先頭打者ホームラン! そういえば私、生で先頭打者HR見るの初めてかも!? 実際その場に居合わせると、あっという間すぎて興奮するより先に「おいおい、(打球が)来ちゃったよ」って感じなのね。 後からじわじわ「先頭打者HRだー」って驚きがやってくる。 かずさマジックの応援は基本的に前とほぼ同じ。だけど君津時代にいた黄色いゴジラがいない…(泣) 黄色いゴジラ、動きが可愛くて大好きだったのに。(2000年の大会では応援団賞も受賞したことがあるほど) 一方、西濃運輸のカンガルー2匹は健在。カワイイ (はぁと) しかし「可愛い着ぐるみ応援対決」を期待してたので、やっぱりちょっと残念。 西濃は、カンガルーの他に柿らしきものも踊ってる。か、柿?大垣市代表だから、柿なのか…? |
![]() 遠い&ちょっとボケてるけど、西濃運輸の応援席。 応援台の左端と右端にカンガルーが。 (水色の帽子&衣装のやつ。わかるかな?) 右側のカンガルーの横にはオレンジ色の物体。 これが柿…らしきもの(笑)よく見ると上に緑のヘタも見える。 カンガルー同様、柿も一緒に動いて応援してた。 なんだか不思議な光景? |
6回裏。気付けば西濃側は応援団が内野を越えてレフトスタンドの半分まで埋まってる。 大人数での応援は圧巻。歓声が地響きのように聞こえる。 けれどかずさ側も負けてはいない。私の席のすぐ近くには、センターを守る林選手の応援団が。 親族と思われる方たちのところに、途中から林の会社の上司と思われる人もやってきた。 昨年までは「新日鐵君津」というチームで選手も皆新日鐵グループの社員だったのだけど、 今年から市民球団という形になり、新日鐵以外の企業に勤務している選手も出てきた。林もその一人だ。 「はやしーっ!」センターに一番近いところから、上司が叫ぶ。 黄色に黒字で“林清久”と名前の入ったミニ横断幕を広げている。これ、ネット裏から見たら結構目立ってるかもしれない。 その上司さんは、チームの黄色いうちわとは別にオレンジ色のうちわも持っていた。 そこにはこれまた黒で大きく“林”の文字…会社で独自に作ったと思われる林応援うちわ。 誇らしげにパタパタ振って応援しているこちらに向かって、林はイニングの合間に時々ちらりと目をやり、 こちらへの合図か他の選手とのサインか区別がつかないくらい微妙に右手を挙げた。 |
![]() 外野から見るグラウンド。 人工芝の並び目まできれいに見える。 昔は「内野が遠くて、投手と打者の勝負がよく見えない」と敬遠していたのだけど こっちから見ると、逆に打球の飛距離がよくつかめる。 内野から見ると「スタンドインか!?」と思う打球も、 外野にいると「あー、無理…」とか「入る!」とか、しっかり判別がつく。 打球がこっちに向かってどんどん伸びてくる。 外野手が見上げながら走ってくる。 その瞬間のワクワクは、きっと外野ならではのもの。 手前にいる背番号0が林選手(かずさマジック)。 |
8回表、3−2と1点リードでかずさマジックの攻撃。一死から三番の主将・澤村が内野安打で出塁。 応援席の「燃えろ 澤村 通」の横断幕が揺れる。 続く四番の矢口が初球をライトへ!2ランホームラン! これで5−2となった。 矢口は右打者。そして打球が飛んだのはライト。見事な流し打ち、すごい… 久々に彼のHRを見た。いつ以来だろう?思い出すのは97年秋の早慶戦でのHR。 打席での姿、塁上での仕草。あの頃の面影が残っている。懐かしいな。 試合はそのまま5−2でかずさマジックが勝利を収めた。 そしてちょっと驚いたこと。今年から、試合後には勝利監督のインタビューがあるらしい。 「放送席、放送席…」プロ野球中継などでおなじみのフレーズが聞こえてきた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(西濃) 中ノ瀬、中田、原田−松本 本塁打 鬼崎1号ソロ(中ノ瀬) 矢口1号2ラン(中田) 試合時間 2時間40分 |
初日から早くも(自分的に)良い試合を見られて満足。
そして明日は最愛のチーム・大阪ガスの登場。第1試合で朝早いけど、気合入れてGo!
→次の日(8月25日)へ